遺品整理の作業は近隣の方への配慮を怠らないようにします
1 ご連絡ください
核家族化により、ご遺族が遠方にお住まい、または人手がないなど諸事情によりご遺族の手により遺品整理するのが困難になっている現代、私たちに依頼される方が増えています。
遺品整理や生前整理特殊整理(ゴミ屋敷・孤独死)などでお困りの方は、
お電話にてご相談ください
↓
2 見積もり作業
ご希望などをお聞きします。
不明な点や要望などは遠慮することなくご相談ください。
話し合いの後に弊社より最適と思われるプランを提示します。
そして、30分程度でお見積書を作成します。
出張見積もりは無料です。
見積りの金額にご納得いただくことによって契約と致します。
その後、作業日程などを決定します。
↓
3 作業当日
作業前ミーティングにて、現場責任者(見積担当者)とスタッフ全員が作業の内容、各自の役割の確認、御依頼者の意向をしっかり把握して、作業の流れを確認します。
現場責任者が作業前、近隣の方へご挨拶させて頂きます。
必要な場合、通路やエレベーター内に養生致します。
すべての作業において立会いや確認をお願いするわけではありませんが、
最終的に保存するものと処分するものに関してはご確認をお願いしています。
↓
4 遺品の整理
大切な思い出の詰まった遺品を、袋に詰めて丁寧に取り分けます。
作業時には近隣への配慮を怠らないようにします。
↓
5 作業後の簡単な清掃
故人の家財を片付けるだけでは遺品整理ではありません。お部屋や風呂場や洗面所などを綺麗に清掃するのがエイトマンの仕事だと思っています。
↓
6 作業終了
すべての作業が終了した時点で、ご遺族の方には最終確認をお願いしています。
↓
7 お支払い
見積りを作成してご契約していただくときに、着手金として3割から5割をお預かりすることになりますので、
残金を作業終了時にお支払いいただくことになります。

遺品整理時には処分に困るような大きいゴミが出る場合もございます。
どのような状況でも的確な判断に基づいて迅速に処理します。
まとめ
遺品整理の流れについてお問い合わせから価格に納得されてからのご契約、そして遺品整理作業終了までをわかりやすく説明させて頂きました。
このホームページをみて遺品整理作業の流れをおわかりになっていただけましたでしょうか?
まだわからないことがありましたら、お気軽にお電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい。